西川敦子
本藍染
by ATSUKO NISHIKAWA
本藍染 ワークショップ + カフェ
「ハナのつむじ」主宰
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/kushiro_14head2_20x17_crop_center.jpg?v=1693880413)
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/kushiro_14head1b_20x17_crop_center.jpg?v=1718611558)
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/awa04.jpg?v=1690123318)
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/awa04_20x10_crop_center.jpg?v=1690123318)
ウエダ家との出会いが、
古来から受け継がれてきた
藍の発酵に変革を
もたらすことができた。
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/kushiro_8.jpg?v=1693894828)
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/kushiro_8b_20x13_crop_center.jpg?v=1718289259)
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/IMG_9644.jpg?v=1693981774)
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/IMG_9644_daef6bab-8c23-40e4-8f5c-d1641de24453_20x13_crop_center.jpg?v=1718538773)
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/awa04.jpg?v=1690123318)
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/awa04_20x10_crop_center.jpg?v=1690123318)
「本藍染」は、化学染料や化学合成された
還元剤を用いた藍染と区別され、
日本古来の藍染の技法で染めることである。
西川さんは、藍染を早く発酵させたり色を出す
という結果を得るため、人間の都合で加温したり、
菌の餌に砂糖を入れて無理やり発酵を
促進させたりすることにもともと疑問があった。
COBOLab.の講座に通い、
その疑問を解決する手立てに出会った。
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/IMG_9661.jpg?v=1719411772)
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/IMG_9661c2_20x13_crop_center.jpg?v=1719646813)
ATSUKO NISHIKAWA
LEVEL2 INDIGO
PRESENTATION
2019 COBO Lab.
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/atsuko2019presen2.jpg?v=1719630533)
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/atsuko2019presen2_20x21_crop_center.jpg?v=1719630533)
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/awa04.jpg?v=1690123318)
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/awa04_20x10_crop_center.jpg?v=1690123318)
日本の寒仕込みを進化させたCOBOの乳酸発酵
システムを0ベースから取り入れたところ、霧が
晴れるようにいままでの藍の発酵に対する疑問が
解けたのだ。自分なりの藍の発酵を試行錯誤して
いく過程で、奈良時代から生きつづけると言われ、
昭和30年に国の重要無形文化財の指定を受けた
「栗駒正藍染」と自分のやり方が非常に
似ている点があることを発見した。
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/kushiro_34c2.jpg?v=1718538112)
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/kushiro_34c3_20x18_crop_center.jpg?v=1718891866)
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/awa04.jpg?v=1690123318)
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/awa04_20x10_crop_center.jpg?v=1690123318)
ウエダ家に出会ったのは、
乳酸菌をパン種にしたパン作り
講座に参加したことだった。
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/IMG_9609c_20x20_crop_center.jpg?v=1719231882)
西川さんのカフェ " ハナのつむじ " では、
ウエダ家の乳酸菌はパン種になったり、
カフェごはんにも活躍しています。付け足す
調味料の押し付けがましい味ではなく、
木綿生地に触れるような柔らかく、風土で育った
素材のヒストリーが口の中で展開していきます。
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/kamoshi0608_52b2_fbb63361-ceca-4cde-a4e0-4b66b239fcbe_20x20_crop_center.jpg?v=1719231881)
乳酸菌は縁の下の力持ち。目に見えないところで、
とても大きな仕事をしてくれています。カフェの
お米やスコーンを「すごく美味しい」と言って
くださるお客様が多いが調理法は至って簡単!
普通ではないのは乳酸菌が働いてくれることです。
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/kushiro_3.jpg?v=1693975211)
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/kushiro_3b_20x13_crop_center.jpg?v=1718288935)
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/awa04.jpg?v=1690123318)
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/awa04_20x37_crop_center.jpg?v=1690123318)
ガンジーが教えてくれた自立の
精神と自分のデリケートな肌を守り
いたわるために。藍に対しての
独特の向き合い方が功を奏した。
西川さんは、もともとアレルギー体質を持ち、
都会の環境が肌に合わず、海辺の自然環境の
良い場所では体調がよくなるという経験から、
伊豆という環境に居を構えた。
食だけでなく衣食住すべてを自給自足することで
何者にも支配されず自由に生きることができると
説いたガンジーの「自立の思想」に出会った
ことがいまの自分をつくっていると言う。
ガンジーは自分の手足を正しく使ってすべての
生命・自然との共存をはかることで支配による
苦しみの世界を変えようとしました。
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/kushiro_30.jpg?v=1693973730)
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/kushiro_30b2_20x13_crop_center.jpg?v=1718289058)
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/awa04.jpg?v=1690123318)
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/awa04_20x10_crop_center.jpg?v=1690123318)
化学繊維や絹や麻はデリケートな自分の肌には
合わず、子供の頃から木綿の柔らかな肌触りに
守られてきた。西川さんは木綿の糸を紡ぎはじめ、
自分にとって大事な木綿をアップグレードする
藍染の世界へ入り、いまの営みにつながっている。
ウエダ家の自然哲学である「菌の気持ちになって
考える、伝統の常識にとらわれずに
ゼロベースから見直し、再構築する」は
目からウロコで、藍の発酵が進化している。
「藍と食、菌との共存がベースにあるので、
安心して暮らし、チャレンジできるように思う。」
と西川さんは言います。
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/IMG_9719b2.jpg?v=1694339040)
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/IMG_9719b2_20x13_crop_center.jpg?v=1694339040)
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/awa04.jpg?v=1690123318)
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/awa04_20x10_crop_center.jpg?v=1690123318)
私たちはいまチャットGPTなど生成AIと呼ばれる
人工知能の膨大なデータによって操作され、
個人が主体的に自律した意思決定していく
原則が揺らいでいます。
自然の生きものたちと関係しながら
自立していく、互恵関係を問いかける
ガンジーの「自立の思想」が蘇ってきます。
伊豆の地で、自然と人の媒介役である
菌の視点から藍染の発酵に向き合い、
自然や地域、社会との関係性を主体的に
築いていくことで、衣食住の自立を取り戻したい。
「知恵と実践」のリトルデータを
積み重ねる営みを世界に発信します。
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/kushiro_23b2.jpg?v=1718288992)
![](http://shop.cobo-net.com/cdn/shop/files/kushiro_23b2_20x13_crop_center.jpg?v=1718288992)